こんにちは。儲けた医です。
株式投資において「この銘柄が割安なのか割高なのか」は非常に重要なことです。
割安であればその後に買いが増えてきて株価が上がりやすい=利益を狙えるというわけです。
さて、今回はそんな割安度を調べるために重要な指標であるPERやPBRといった用語についての解説です。投資家には必須な内容ですので頑張っていきましょう!
1.PERは利益に対する株価の比率
まず、PERについて学んでいきましょう。
PERとは「Price Earnings Ratio」の略称です。priceは価格、earningsは利益、ratioは率という意味です。つまり株価と利益の比率ですね。
計算式は
PER=株価/EPS
EPS=会社の1年の利益/株式数=1株あたりの当期利益
よって
PER=株価x株式数/会社1年の利益
このように表されます。ちなみにEPSも重要な用語です。
例えばA社の当期純益が1億円で株式数が100万株だとEPSは100円です。株価が1000円だとPERは10倍という計算です。
つまり会社が得た利益に対して株価がいくらほどなのか?という指標になります。また、投資をしたら何年で投資資金を回収できるか?という指標でもあります。
caution
注意すべき点としてPERは当期利益から計算するので当期利益がマイナス(赤字)だとPERの値もマイナスになるということです。↓で詳しく書きますが、低ければいいというわけではないです。
1番重要な「どのくらいの数値で割安か?」という話は↓の方に書いてます。
2.PBRは会社の純資産に対する株価の比率
PERについては理解できましたね。
では続いてPBRについて学んでいきましょう。
PBRとは「Price Book-value Ratio」の略称です。book-valueというのは純資産という意味です。本の価値じゃないですよ(笑)。
純資産とは会社の持っている現金や土地や機械といったものの合計額です。誰かから借りているお金(=負債)は含まれませんのでご注意を。
計算式は
PBR=株価/PBS
PBS=会社の純資産/株式数=1株当たりの純資産
よって
PBR=株価x株式数/会社の純資産
このように表されます。ちなみに株価×株式数=時価総額でもあります。時価総額の意味もわかりましたね。
↑の例のようにA社の純資産が100億円、A社の株式数が100万株だとするとBPS=10000円です。株価が1000円だとするとPBRは0.1倍です。
つまり負債のない会社が今解散した場合に戻ってくるお金=PBSに対して何倍の株価かというわけです。
caution
負債のない会社において、PBRが1倍を下回っていると株を売るよりも会社を今解散した方が株主に利益が出るということです。なので理論上は1倍を下回らないはずです。
しかし、PBR1倍を下回っている会社は結構あります。なぜでしょうか?次で詳しく書いていきます。※0にはなりません。
ちなみに、アメリカのような株主最強社会においてはあまりにもPERやPBRが低いのに株価が安いと株主総会で「今すぐ解散しろ!!」とか言われるらしいです。A社とか。
1番重要な「どのくらいの数値で割安か?」という話は次に書いてます。
3.PER、PBRが低い株見つけた!買うべき?
PERとPBRについての話は理解できたでしょうか?
もし理解できていなかったらしっかりと理解できるまで読んでください、投資で必須の話です。Twitterで聞いてくれても大丈夫です。
さて、ではいよいよ1番知りたいであろう「割安と判断できる具体的な数字」についてです。
僕はバリュー株を買うとき、PER20倍以内、PBR2倍以内で買うようにしています。しかし、これは好みの問題です。
結論から申し上げます。PERやPBRに限らず「絶対的な指標や数字はない」です、参考にはなりますが。
なぜ参考にしかならないのでしょうか?
株価は買いと売りの量で上下する
B社がPER10倍、PBR1倍、株価が1000円だったとします。
ぶっちゃけるとPER10倍、PBR1倍はかなり割安の可能性があります。ただ問題があり、それは「この株を欲しがる人がいるかどうか」です。
この1000円という株価はいつから設定されているのでしょうか?
- 10年前からほとんど同じ水準だとすると相場全体からは「こいつの適正株価はここ」とみなされているかもしれません。→焦って買わなくてもいいかも。
- 逆に3か月前からじわじわ上がってきているという状態だと「あれ?こいつ安くね?」と思われて買われている可能性があります。→上がりそう。
- また、特に理由なく1週間前から株価が大きく下がってきたなら「やばい、金作らなきゃ」と思って売っている人がいるかもしれません。→戻りそう
つまり株価はみんなの判断で決まるんです。
PER100倍、PBR10倍でも同じです。かなり割高の可能性が高いですが、買いが多い限り株価は上昇します。
大事なのは「みんなが気づいていない割安、割高に気づくこと」です。
そしてPER、PBRは投資家にとって必須と言いましたね?みんな知っていることなんです。
だからこそ知らないと「みんなが気づいていることに気づいていない」ことになるのです。
どうすれば割安、割高といえるのか
「どんな数値や指標も誰かが知ってるから意味ないじゃん!」と思いましたか?
そうです。しかし、割とみんな勉強していません。PERやPBRは理解できている人は多いですが、その先のROEやROAになると知らない人が増えます。ROEやROAの解説はこちら
また、企業のバランスシート(財務諸表)は非常に重要なのですが、完璧に読めるという人は少ないはずです。
そんなわけでしっかり勉強すればみんなが気づいていないことに気づけるようになるかもしれません。
4.まとめ
- PERは1株あたりの当期純益に対する株価の倍率
- PBRは1株あたりの純資産に対する株価の倍率
- 絶対的な指標はない。
- 大切なのは「みんな知っていることを知ること」と「みんなが気づいていないことに気づくこと」である。
ということでした。個人的に、投資の初心者には「PER20倍以内」「PBR2倍以内」「高配当銘柄」のトレードをお勧めします。
ありがとうございました。
コメント